仕様基準とは省エネ基準(等級4)・誘導基準(等級5)を確認する方法

仕様基準とは【断熱材の種類と厚さ】で簡易に計算し、省エネ法の省エネ基準(断熱等性能等級4)や誘導基準(断熱等性能等級5)に適合するかチェックする方法です。

計算結果を建築確認申請に添付することで省エネ適判(省エネ適合性判定)の申請が不要になります。

2025年4月以降の省エネ基準

2025年4月以降着工の住宅には省エネ基準(断熱等性能等級4)への適合が義務化されました。

省エネ基準への適合確認には省エネ適判(省エネ適合性判定)を申請し、適合判定を受けることが原則ですが、仕様基準によるチェックをすることで省エネ適判は不要になります。

外皮性能と一次エネルギー消費量

住宅の省エネルギー性能の指標には【外皮性能】と【一次エネルギー消費量】があります。

仕様基準を利用する場合、【外皮性能】は最低値以上であること、【一次エネルギー消費量】は決められた仕様から設備を選択することで適合を確認します。

仕様基準と性能基準の違い

仕様基準は【簡易な計算】と【設備を選択】することで省エネ基準への適合をチェックします。

一方、性能基準とはUA値・ηA値の算出により【外皮性能】を確認し、設備の効率をWEB入力することで【一次エネルギー消費量】を算出します。

性能基準は詳細な計算をすることで断熱材やサッシなど部材選択に工夫の幅が生まれます。また、GX志向型など性能基準を必須とする住宅もあります。

仕様基準と誘導基準の違い

仕様基準の中には省エネ基準と誘導基準が設定されています。

最低限クリアすべき省エネ基準(断熱等性能等級4)に対し、誘導基準(断熱等性能等級5)はZEH住宅などを建てる際の基準です。

誘導基準は仕様基準という【手法】の中で【最上の基準値】という位置づけです。

関連リンク

仕様基準ガイドブック

仕様基準ガイドブックは国土交通省の資料ライブラリーにアップされています。省エネ基準編・誘導基準編・地域区分を間違えないように。

それぞれのガイドブックには熱抵抗値とチェックリストが記載されていますので、印刷して確認申請に添付可能です。
仕様基準ガイドブック

仕様基準に基づく仕様表作成ツール

作成ツールも同ページにアップされています。こちらはエクセルファイルですが、省エネ基準のみとなっております。

実務的な話。仕様基準は部位の熱貫流率Uでチェックすることも可能

仕様基準には熱貫流率Uの基準値も設定されています。熱抵抗に比べ、ひと手間増えますが下地材などを正確に評価したい時にはおすすめです。
仕様基準には熱貫流率U

まとめ

仕様基準は簡易な計算で省エネ基準(断熱等性能等級4)、ZEH基準(断熱等性能等級5)の適否をチェックできるが、UA値・η値は算出できません。

性能基準はUA値・ηA値は算出できるが、相応の時間と費用が必要になります。

マドリデリでは、今後はGX志向型住宅を計画する際は性能基準を選択し、それ以外は仕様基準を選択という流れになると予想しています。

マドリデリでは省エネ計算・省エネ適判代行申請を承っております!!

まずはメールフォームよりお気軽にご相談・お問い合わせください。

関連する投稿

Copyright (C) マドリデリ1級建築士事務所 All Rights Reserved.