基礎コンクリートの中のスペーサーブロックの役割
基礎の中にはコンクリートを補強する鉄筋が配置されていますが、鉄筋はどこに入れてもいいワケではなく、地盤(捨てコンクリート)から高さを確保して配置しなければなりません。そして建築基準法には地盤(捨コンクリート)から鉄筋までの高さが決められています。
建築基準法施行令 第79条に鉄筋までの距離は決まっている
『鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは・・・(省略)・・・基礎にあっては捨てコンクリートの部分を除いて6cm以上としなければならない。』
鉄筋までの高さを確保するためにはスペーサーブロックを配置し、その上に鉄筋を乗せます。スペーサーブロックは小さなコンクリートで『サイコロ』や『ピンコロ』などと呼ばれることもあります。
スペーサーブロックの高さは間違えやすい
スペーサーブロックの困ったところは、そのサイズです。多くは4cm×5cm×6cmなど間違えやすいサイズで作られているので、監理の際には注意が必要。当然、上記のように高さが6cmになるように配置していきます。写真の一番長い辺を縦に使います。
ピッチ(間隔)にも気を付けなければならない
スペサーブロックは配置間隔にも注意しなければなりません。建築雑誌などには900mm前後の間隔で配置されている事がありますが、あれはチョット無理があると思うんです。
実際、体格のいい大工さんが歩くと鉄筋がたわんで6cmは確保できません。しかしブロックの入れ過ぎは強度に影響すると思うので、難しいトコロです。現場では設計した基礎鉄筋のピッチに合わせて600mm前後で配置しています。