ニセ建築士を確認する方法|登録簿を閲覧しよう
建築士免許を偽造して設計監理をするニセ建築士が、全国で十数人確認されています。昔から繰り返されるコトなので、制度改正や罰則の話は偉い人達にまかせます。今回は建築主の皆さんが本物の建築士を確認する方法をご紹介。
建築士免許を偽造して設計監理をするニセ建築士が、全国で十数人確認されています。昔から繰り返されるコトなので、制度改正や罰則の話は偉い人達にまかせます。今回は建築主の皆さんが本物の建築士を確認する方法をご紹介。
浴槽の素材はいくつかある。メーカー品をチェックしてみると、ちょっとした質感の違いがわかります。写真はタカラスタンダードさんの製品です。

大まかには樹脂を成形した浴槽。指で叩くと『コツコツ』といった感じがします。浴槽やキッチンの天板にも使われる素材です。
< 続きを読む.. >
『設計に迷ったら現場に行け』という格言がある。今回は現場に行っても迷ってしまい、敷地にヒモを張って検討することに。
注意:正式な『地縄(じなわ)工事』ではありません。

建物の外周にビニール紐を打ち込んで完成。写真の状態を建主さんに見ていただいて、あっちこっち歩きながらの打ち合わせになりました。こんな打ち合わせは初めてだったので、ワクワクです。
最終的に、打ち合わせの中で図面や模型では伝わらないスケール感を伝えられたと思う。 < 続きを読む.. >
『外で音がしたけど、怖くて見に行けない』そんな経験ありませんか?
玄関にカメラ付きインターホンを設置する住まいは多いですが、これからは裏口・勝手口にもカメラを設置するようになるかも。
『敷地が狭い』・『予算が足りない』。それぞれの理由でお庭が作れない建主さんに、観葉植物をオススメしています。
さらに、室内に観葉植物を置くだけでなく、ティーポットで育てる方法をオススメしています。

題して『ティーポット観葉植物』。コレの優れたポイントは『水受け皿がいらない』・『持ち運びがラク』な点です。ポットの中に植物を入れてしまうので、水受け皿は不要。そして、ポットの柄を持てば、持ち運びもラクラクです。
作り方も簡単なので、ぜひチャレンジしてみて下さいな。以下つくり方です。
< 続きを読む.. >