ナースコール代わり使える機器|携帯より内線電話よりチャイムがオススメ
自宅介護や療養中のご家族がいらっしゃるお宅でナースコールが必要な時は、チャイムがオススメです。携帯電話や内線電話でも同じ効果が出せますが、より緊急の状況に対応するためにシンプルなモノを使いましょう。
自宅介護や療養中のご家族がいらっしゃるお宅でナースコールが必要な時は、チャイムがオススメです。携帯電話や内線電話でも同じ効果が出せますが、より緊急の状況に対応するためにシンプルなモノを使いましょう。
食洗機は『結局使わなかった住宅設備』の常連で、残念なスペースになることもしばしばです。もしも食洗機の導入を迷ってるなら、経済的なメリット・デメリットではなく、別の視点で食洗機の導入について考えてみましょう。
ちなみに食洗機を導入した場合、水道代が下がり、電気代が上がります。1日に使う回数によって、設置コストの回収期間も変わります。これは確実です。

食洗機の設置を特にオススメするのは、ご高齢の建主さんと子育て中の建主さん。ご高齢の建主さんにとっては、毎日30分の立ち仕事を減らせますし、子育て中の建主さんにとっては、家事で手が離せない状況を減らせます。
< 続きを読む.. >
住まいの図面に怪しげな3本線を見つけたら、それは水回りの配管図です。
正確には衛生設備線図と言います。床下や天井裏の配管経路と種類を表現する図面です。単純な記号を使った図面なので、家づくりの際にはチラッと確認すると楽しいですよ。

住宅規模の衛生線図は基本的に3本の線で水・お湯・排水を表現します。『点線は水』・『切断したような線がお湯』・『実線が排水』です。(わかりやすいように色分けしています)
< 続きを読む.. >
洗い物を洗濯機に入れる→濡れた衣類を運ぶ→ハンガーに掛ける→物干しスペースに干す。これだけ手間がかかる家事をほぼ毎日。洗濯しないワケにはいかないし。
実は、毎日の家事を効率的に済ませるために、大切なのは洗濯機の場所なんです。家事動線から洗濯機置き場の3条件を表してみました。

まず脱衣場と洗濯機は近くにあること。脱衣室と洗濯機が離れていると『洗濯物を洗濯機まで運ぶ』という手間が増えてしまいます。脱衣室は1階、洗濯機は2階。なんてことにならないように。
< 続きを読む.. >
家庭ごみの回収は、ゴミの種類ごとに回数と曜日が違いますよね。地域によっては『資源ごみは月一回』など、少ない場合もあります。そうなると住まいのどこかにゴミ保管場所が必要になるワケです。
玄関に置くとニオイの問題があるし、回収日が数日先の場合は来客時に困ります。雨や強風など考えると、外にも置けません。
そんな地域では室内にゴミ置場が必要になります。

室内ゴミ置場で気を付けるポイントはいくつか
< 続きを読む.. >