室内にも洗濯物干し場が必要
週末の住宅広告に見かけないないスペースの1つに室内物干し場があります。梅雨や花粉時期の存在を考えると、忘れずに計画したいスペースです。
室内物干し場の計画で気を付けるポイント

物干し場を計画する時に最低限気を付けるポイントがいくつかあります。当たり前のようで、いざ計画すると難しいポイントなんです。
< 続きを読む.. >
週末の住宅広告に見かけないないスペースの1つに室内物干し場があります。梅雨や花粉時期の存在を考えると、忘れずに計画したいスペースです。

物干し場を計画する時に最低限気を付けるポイントがいくつかあります。当たり前のようで、いざ計画すると難しいポイントなんです。
< 続きを読む.. >
『登りたいと思う階段を作る。』階段を設計する時の基本です。
法律上、階段には手すりを設けなければなりません。ついでに手すりの反対側は壁か手すりが必要です。ただし、『高さ1m以下の部分には必要ない。』
この部分を有効に使うと楽しい階段が作れます。
不思議な話ですが、2階建住宅の廊下の幅は建築基準法に規定されてません。災害時の避難を考えてありそうなものですが、そうでもないのです。そんな廊下のお話。

人がギリギリ通れる40cmでも、余裕で通れる2mでも廊下は廊下なんです。
< 続きを読む.. >
はっきり言って自然素材にはクセがある。性質とも言える。無垢(むく)の床材は汚れやすいし、傷つきやすいし、季節によって伸び縮みする。無垢の梁は割れて、大きな音がすることもある。左官壁が削れて床が汚れることもある。
ワックスで床をコーティングしたり、凹んだ木を水で修復する方法もあるが、生活上の汚れや傷を全てカバーするのは無理だ。

柱頭柱脚金物とは木造軸組み工法に使用する金物の一種です。設置する耐力壁の種類によって金物を選択します。
< 続きを読む.. >