省エネ計算とは【外皮計算・一次エネルギー消費量計算】の総称
省エネ計算とは建物の省エネルギー性を評価する計算です。【外皮計算・一次エネルギー消費量計算】の2つで構成されます。
2025年4月から原則全ての建物に義務化されました。
なぜ省エネ計算が必要になったのか
建築基準法及び建築物省エネ法の改正により、2025年4月以降に着工する建物は確認申請時に省エネ計算が必須となりました。
住宅の場合は【省エネ適合性判定】を受けるか【仕様基準】により適合を確認します。
省エネ計算のやり方|概要
外皮計算
まず始めに、地域ごとに異なる省エネ基準の数値を満たすことをチェックします。埼玉県の地域区分は市町村ごとに4.5.6の3つに分かれています。
基準値はUA値(外皮平均熱貫流率)・ηA値(平均日射熱取得率)の2つに分かれ、それぞれの数値を【外皮計算】によって求めます。
UA値・ηA値共に基準値以下になるように性能の良い断熱材やサッシを選択します。
地域区分 | UA | ηA |
---|---|---|
4 | 0.75 | - |
5 | 0.87 | 3 |
6 | 0.87 | 2.8 |
一次エネルギー消費量の計算
次に一次エネルギー消費量の計算です。一次エネルギー消費量とは住宅が年間に消費するエネルギー量のことです。
最終的に【設計一次エネルギー消費量】≦【基準一次エネルギー消費量】となることをチェックします。
【設計一次エネルギー消費量】は計画する建物に設置する設備機器の仕様や外皮性能によって算出されます。効率性の高い設備を計画することで、良い数値となります。
【基準一次エネルギー消費量】は建築する地域・床面積・部屋の用途などによって算出されます。寒冷地に計画する場合や床面積が大きいほど厳しい数値となります。
仕様基準により適合を確かめる方法もある
仕様基準とは【断熱材の種類と厚さ】で簡易に計算し、省エネ基準(断熱等性能等級4)に適合するかチェックする方法です。
仕様基準については、下記の記事を参考にしてください。
省エネ適判申請の流れ
省エネ計算は確認申請の必須事項ですので、確認申請と同じ検査機関に省エネ適判(省エネ適合性判定)を提出する方法が一般的です。
マドリデリの場合は確認申請と省エネ適判を並行して審査を受け・質疑対応します。大まかな申請の流れは画像をご覧ください。
省エネ適判に必要な図面
省エネ適判に必要な図面一覧です。各図面には省エネ適判に合わせた記入事項があります。
省エネ適判では設備機器の審査がメインとなります。例えば、平面図には照明器具やエアコンの位置を記載しなければなりません。
付近見取図 | 配置図 |
仕様書 | 各階平面図 |
床面積求積図 | 立面図 |
断面図又は矩計図 | 各部詳細図 |
機器表 | - |
省エネ計算代行の料金
省エネ計算の代行料金は、どの段階まで代行するかによって変動します。
計算書作成だけの場合、床面積にもよりますが¥30,000~が相場です。
計算書作成を含む省エネ適判通知書受領までの場合、各社ごとに基準は異なります。マドリデリの場合は¥1500/㎡程度です。
※【計算書作成だけ】とは外皮計算・一次エネルギー消費量の計算。
※【計算書作成を含む省エネ適判通知書受領まで】とは省エネ適判の申請書・計算書・図面作図・各資料準備・検査機関との質疑対応まで全てを含む。
住宅の省エネ計算における特徴
特に木造軸組み住宅の省エネ計算は、屋根・壁・床など部位ごとに構成材が異なるために部位の熱貫流率(U値)が複雑になります。
外壁熱貫流率の例です。図の外壁の場合、外壁下地材・グラスウール・柱という構成で熱貫流率U=0.355という結果になります。
また、簡易計算である仕様基準にも複数のルートがあるので注意が必要です。
マドリデリでは省エネ計算・省エネ適判代行申請を承っております!!
まずはメールフォームよりお気軽にご相談・お問い合わせください。