木製ベンチの構造を検討する|楽しそうに仕上げるのが大事
以前検討した木製ベンチの別バージョンを考え中です。以前のアイデアも好きですが、今回は『もっと楽しそうなモノ』をイメージして設計しています。
構造材を交互に並べる形

シンプルな骨組みバージョン。足と座面の構造材を交互に留めるだけです。
< 続きを読む.. >
以前検討した木製ベンチの別バージョンを考え中です。以前のアイデアも好きですが、今回は『もっと楽しそうなモノ』をイメージして設計しています。

シンプルな骨組みバージョン。足と座面の構造材を交互に留めるだけです。
< 続きを読む.. >
友人がペット自動給餌機を購入したので、勉強のために見せてもらいました。とても良くできた製品で、急な外出時には使えそうですよ。

使い方はとても簡単。上部の蓋からドライフードを入れてエサの出る時間・回数・量を設定します。時間になると下の皿にフードが出てくる仕組み。
食べる量にもよりますが、1泊2日くらいの外出なら対応できると思います。
< 続きを読む.. >
家庭ごみの回収は、ゴミの種類ごとに回数と曜日が違いますよね。地域によっては『資源ごみは月一回』など、少ない場合もあります。そうなると住まいのどこかにゴミ保管場所が必要になるワケです。
玄関に置くとニオイの問題があるし、回収日が数日先の場合は来客時に困ります。雨や強風など考えると、外にも置けません。
そんな地域では室内にゴミ置場が必要になります。

室内ゴミ置場で気を付けるポイントはいくつか
< 続きを読む.. >
週末の住宅広告に見かけないないスペースの1つに室内物干し場があります。梅雨や花粉時期の存在を考えると、忘れずに計画したいスペースです。

物干し場を計画する時に最低限気を付けるポイントがいくつかあります。当たり前のようで、いざ計画すると難しいポイントなんです。
< 続きを読む.. >
家づくりに使う材料を使ってシンプルな家具を設計中です。銘木と呼ばれる木材や高価な広葉樹を使わなくても充分なモノが作れます。
まだまだ検討中ですが雰囲気だけでも伝われば嬉しいです。

1間幅に収まるベンチです。住宅の構造材を使ってシンプルな骨組みにします。座面に敷くクッションに合わせて高さを調節する予定。
< 続きを読む.. >